「コミュファ光を解約したい」
「コミュファ光を解約するのにどれぐらい費用がかかるの?」
「コミュファ光の解約手順について知りたい」
現在コミュファ光を契約しているけれども、何らかの理由によって、解約したいと考える人も多いかもしれません。
とは言えこのような改善等の契約は、なかなかスムーズに手続きができずに悩んでいたり、思っても見ないような違約金がかかってしまったりと、様々なトラブルに見舞われるケースも多く見られます。
このようなことにならないように、事前にコミュファ光を解約する際の手順や、どれだけの費用が必要なのか等について、事前に把握しておくことが求められます。
目次
コミュファ光の解約の手順
まず最初にコミュファ光の解約の手順についてですが、プロバイダ選択型のプランと、プロバイダ一体型のプランの2つがあるはずです。
プロバイダ選択型の場合
プロバイダ選択型の場合には、まず最初にプロバイダの解約手続きを行う必要があります。
中には利用しているプロバイダがわからないと言うケースもあるかもしれませんが、この場合にはコミュファ光に連絡をすると確認することができます。
場合によってはプロバイダにより解約金がかかることもあるため、電話で確認しておくことが求められます。
プロバイダ一体型の場合
次にプロバイダ一体型の場合には、ここから手続きを進めることになりますが、まず最初にコミュファコンタクトセンターに電話をします。
請求書などに載っている顧客番号等を聞かれることになりますが、わからないようであれば、電話番号、住所等での確認も可能です。
コミュファコンタクトセンターに電話をして、解約する旨を伝えましょう。
住んでいる物件により、場合によっては撤去工事が必要なケースもあります。
工事が必要な場合には、日時を合わせた上で立ち会いを行いは完了します。
工事が必要なければ、解約キットが自宅に届くため、借りているモデム機器などを指定の場所に送り返すことで完了となります。
解約にかかる費用について
このようにそれほど手続きは難しいものではないとわかりますが、場合によってはいくらの料金なのかと気になっている人も多いかもしれません。
費用としては、撤去工事費用とコミュファ光の解約金が挙げられます。
光ネット撤去工事費の1万3200円は必ずかかることになります。
2016年7月よりも前に申し込んだ場合の工事費は1万1000円です。
そして2年以内だと解約金の1万1000円がかかることも覚えておきましょう。
2年以上利用しているのであれば、この費用は必要ありません。
しかしつづけ得、超トク割と呼ばれる2つのプランのどちらかに入っている場合には、たとえ2年以上利用していたとしても費用が必要なため十分に注意しましょう。
このうちつづけ得はどのようなプランなのかと言うと、利用開始月から入れるプランであり、利用することにより契約が3年ごとの自動更新になり、その代わりに月々の利用料金が安くなるものです。
このプランに入っている場合には、更新月、つまり36ヶ月、72ヶ月目以外に解約した場合には、年数により解約金がかかることになるでしょう。
1番費用がかかる場合が12ヶ月未満や37ヶ月以上48ヶ月未満の場合です。
この場合には2万6400円がかかってしまうため、十分に注意しましょう。
そして超トク割と呼ばれるものは、利用してから25ヶ月目から入ることができる割引のことを指しています。
3年ごとの自動更新であり、更新月ではない月に解約した場合には、5500円の解約金がかかることになるでしょう。
72ヶ月目以降も自動更新となり、その次の更新月は108ヶ月目と144ヶ月目です。
この超トク割と言うプランは2016年7月まではステップ割と言う名前であったため、十分に注意しましょう。
出来る限り費用を支払わずに済む方法
このように様々な解約金が必要になるケースが多いとわかりましたが、出来る限り費用を支払わずに済む方法について知っておくことも重要です。
解約金のかからないタイミングで解約を行う
その1つに挙げられる事は、なんといっても解約金のかからないタイミングで解約を行うことです。
多くの人は2年以上の利用で解約金がかかる事はないでしょう。
しかしプランに入っている人の場合にも、更新月で行えばお金がかかる事はありません。
更新月がわからない場合には、コンタクトセンターに電話をすることで確認することができるでしょう。
キャッシュバックのある固定回線に乗り換える方法
そして2つ目に上げられるものが、キャッシュバックのある固定回線に乗り換える方法です。
こちらは実質解約金がかからないといった方法になりますが、キャッシュバックのある他者の改善に乗り換えた上で、そのキャッシュバックで補う方法です。
せっかく乗り換えをするのであれば、スマートフォンとのセット割引があるものを選ぶとさらにお得となるでしょう。
中には最大4万5000円のキャッシュバックがもらうことができ、スマートフォンが月々550から1100円ほど安くなるケースもあります。
まとめ
このように手順やどれぐらいの費用が必要ななどについて把握することができました。
まずはプロバイダとコンタクトセンターに電話をした上で、解約金の確認や手続きを進めていくことが大切です。
期間に余裕がある場合には、更新月を待った方が1番お得に進めることができるでしょう。
最終更新日 2025年5月20日