賃貸保証会社の重要性
アパートなどの賃貸物件を借りたいけれど、保証人のあてがない、そんな場合に活躍してくれるのが賃貸保証会社です。
従来は親や兄弟などの親族が保証人になることが多く、賃貸物件の契約には保証人が必須とされてきました。
しかし昨今の社会情勢の変化によって、保証人に頼れない人が増え、ますます賃貸保証会社の需要が高まっています。
賃貸保証会社に保証を依頼する場合には、手数料を支払うことになります。
これは各社によって金額が異なり、契約形態も一年ごとや数年ごとなどそれぞれで違います。
借主が家賃を滞納した場合などは賃貸保証会社が立て替え払いを行い、この保証によって不動産会社や家主側も賃貸物件を貸しやすくなるメリットがあります。
当然ながらビジネスとして行う保証のため、家賃の未払いによって立て替えが実行された場合には、立て替えて貰った金額を改めて支払う必要があります。
親族が保証人になってくれた場合とは違い、会社側はあくまで仕事して行っていることを最初にしっかりと理解しておく必要があるでしょう。
今後も需要を増すビジネスモデル
部屋の貸し出しを行う側としても、ビジネスとして保証が得られるのは大きな利点です。
核家族化が進むにつれ、そもそも保証人としての要件を満たす成人は減少傾向にあり、この点をカバーするためにも保証会社の存在はますます必要不可欠となっていくはずです。
賃貸人も減少傾向にあり、空き家が増えている現状から、最初から保証人不要とする物件も増えて来ました。
この場合は親族や友人知人による保証ではなく、保証会社とあらかじめ契約することが貸し出し条件になることも多く、保証会社の存在は社会的にも広く認知されつつあります。
メリットが多く、保証人として頼れる人がいない賃貸人にとってはありがたい保証会社ですが、一方ですべての条件でその保証が得られるわけではありません。
まずは保証を依頼できるかどうかの審査が存在するのが通例で、この審査に通らないことには利用することができないのです。
審査についての条件はそれぞれの会社によって異なるため、ひとつの会社で断られたからといって、すべての会社の審査に落ちるとは限りません。
審査に落ちるかどうかはその時の就職状況や収入などにも左右されることを、頭の片隅に置いておくことをおすすめします。
賃貸保証会社は保証人には親族がなるものという常識を覆す、新たな形態のビジネスです。
その歴史はまだ日が浅いものの、今後の発展を期待されます。
・参考サイト
全保連
最終更新日 2025年5月20日