「証券会社の種類が知りたい」
「投資初心者はどんな証券会社を選べばいいの?」
「JPアセット証券さんの口コミを調べている」
株式投資を始めるには、まず証券会社に口座を開く必要がありますが、どこで口座を開設すべきか迷っているという方は少なくないでしょう。
ここでは、投資初心者向けに証券会社を選ぶ際のポイントを解説していきます。
証券会社と一口に言っても、大きく総合証券とネット証券の2種類に分類されます。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、まずはどちらが自身に合っているのかを判断しましょう。
目次
証券会社の分類
総合証券
総合証券は実店舗があり、顧客一人ひとりに担当者が付きます。
取引を行う際は担当者を介して行いますが、対面で株の注文ができるとともに株式投資の相談ができるため、初心者にとって心強いというメリットがあります。
また、総合証券に口座を開設すると、勉強会やセミナーなどで専属アナリストによる有益な情報を得ることも可能です。
一方で、ネット証券と比べると手数料や口座管理費が割高となるというデメリットがあります。
ネット証券
ネット証券は実店舗がないのが特徴で、口座の開設から株の取引に至るまで全てオンライン上で完結します。
場所や時間を問わずに取引できるとともに、手数料が安く、口座管理費も無料のケースが多いです。
また、総合証券よりも取り扱い商品が多い傾向があり、ポイントを使った投資や小額からの運用にも対応した商品もあるので、初心者でも始めやすいという魅力もあります。
基本的には専属の担当者は付きませんが、ネット証券が提供しているアプリやツールを活用することで最新の情報を得ることは可能です。
加えて、ネット証券によってはメールやチャット、コールセンターなどで相談できるケースもあります。
総合証券がおすすめのタイプ
このように、総合証券とネット証券はそれぞれ異なる特徴を持っていますが、投資情報の収集や分析に時間が割けないという方は総合証券がおすすめです。
総合証券であれば、常に最新で信頼性が高い情報を閲覧できるとともに、担当者からのアドバイスも受けられるので効率的に株式投資を進めることができます。
ネット証券がおすすめのタイプ
一方で、コスト面を重視するならネット証券がおすすめです。
ネット証券は、銘柄の選択から取引までを全て自分で行う必要があるため手間はかかります。
しかし、手数料や口座管理費が割安なので、コストを最重要視しているのであればネット証券を選択すると良いでしょう。
証券会社の比較ポイント
総合証券とネット証券のどちらを選択したとしても、最終的にどこで口座を開設するのかを決める際は取引手数料・取扱商品の種類・投資情報提供サービスなどのポイントで比較しましょう。
取引手数料
取引手数料は、証券会社ごとに様々なプランがあるとともに、取引量によって負担額が変わってくるので、どこが安いのかを判断するのは簡単ではありません。
しかし、一般的には頻繁に売買する人は手数料が安い定額制のプランを提供している会社がおすすめです。
一方で、年間に数回程度しか取引しないのであれば、手数料よりも他の要素を重視した方が良いでしょう。
取扱商品の種類
証券会社では、国内株・債券・IPO(新規上場株式)・信用取引・投資信託・NISA・単元未満株投資・外国株・先物・FXなど様々な商品を取り扱っていますが、どのような商品を扱っているのかは会社によって異なります。
国内株だけでも、会社によって取扱銘柄の数に違いがあるので、まずは自身が投資したい商品や取引したいサービスを明確にしておくことが大切です。
なお、株式投資初心者の方には、IPOや投資信託、単元未満株投資がおすすめです。
IPOは、上場前の株を買う権利を抽選で獲得し、上場日の初値で売却するという投資方法で、初心者でも利益が出しやすいという特徴があります。
投資信託は、投資家から集めた資金を専門家が運用することにより発生した利益を投資家に還元するとういう商品です。
銘柄の選定や売買のタイミングを専門家に任せることができるとともに、少額から運用できるので初心者でも取り組みやすいです。
単元未満株投資は、ミニ株やプチ株とも呼ばれる投資方法で、1株から購入できます。
数百円から数千円ほどの少額でも運用できるので、初心者でも手軽に始めることが可能です。
投資情報提供サービス
また、どの証券会社でも投資に関する情報を提供していますが、アナリストによる投資レポート、株式売買ソフトの提供、勉強会やセミナーなど、情報の内容や提供手段は会社によって異なります。
一般的には総合証券の方が数多くの情報を得ることができますが、どのような情報がどのような手段で得られるのかは必ず確認しておきましょう。
ネット証券を選ぶ際は、その会社が提供している注文システムもチェックしておくことが大切です。
注文システムが使いにくいと、株の運用にストレスを抱えることになるので、自身にとって使い勝手が良いか確認しておきましょう。
加えて、多くのネット証券ではコールセンターやチャットなどによるサポート体制を構築していますが、株式投資初心者であればサポート体制が充実していた方が安心です。
まとめ
さらに、オンライン上で取引という特性上、どのようなセキュリティ対策が施されているのかも確認しておくことをおすすめします。
最終更新日 2025年5月20日