「再生可能エネルギーのメリットについて知りたい」
「再生可能エネルギーの種類ってどんなのがあるの?」
「Influx社の星野敦社長の評判を教えてほしい」
地球環境を守るために世界が一丸となって、温室効果ガスを排出しない脱炭素社会を進めていますが、その運動を進める上で非常に重要な要素となってくるのが「再生可能エネルギー」です。
日本でも耳にする機会が増えてきている再生可能エネルギーですが、どのような種類がありそれぞれどんな特徴を持っているのかは詳しく知らないという方は少なくありません。
これから重要になってくるエネルギーなので、基礎知識として情報をチェックしていくようにしましょう。
Influx星野敦社長に再生可能エネルギーについて聞く
まず再生可能エネルギーとは石油や石炭、天然ガスといった限りのある化石燃料ではなく、太陽光や風、バイオマス燃料などを資源とするエネルギーです。
どこにでも存在していて枯渇する心配がない資源であり、なおかつエネルギーとして利用しても温室効果ガスが排出されず、増加させないことが最大の特徴の1つとなります。
石油や石炭などの採れる場所が限定されてしまっている化石燃料との大きな違いとして、再生可能エネルギーは自然界に存在するエネルギーを活用する方法なので、海外からの輸入に頼ることなく国内での生産も可能となります。
再生可能エネルギーを導入するメリット
では実際に導入することでどのようなメリットが得られるのかというと、現在日本国内におけるエネルギー供給は石油や石炭が大きな割合を占めていますが、これを再生可能タイプに切り替えていくことによって環境に配慮することができるといった大きなメリットがあります。
温室効果ガスは地球温暖化の最大の要因になりつつあり、地球温暖化を少しでも食い止めるためには世界で一丸となり温室効果ガスを減らしていく取り組みを行っていく必要があります。
現在世界ではパリ協定が定められ、温室効果ガスの削減目標が掲げられました。
この目標を達成するためにはこのエネルギーへの切り替えが必要不可欠と考えられており、日本はエネルギー資源が乏しい国で海外からの輸入に依存している状態のため、問題解決のためにもこのエネルギーは非常に重要だといわれています。
再生可能エネルギーの種類
では実際にどのようなエネルギーの種類があるのかというと、太陽光発電に風力発電、水力発電にバイオマス発電、地熱発電に太陽熱利用、雪氷熱利用に温度差熱利用、地熱熱利用などがあります。
太陽光発電
まず日本で最もポピュラーな発電方法の1つが太陽光発電であり、その名の通り太陽の光を利用して発電を行う方法となります。
この方法で利用されるシリコン半導体は光があたることで電気が発生する特性を持っており、この特性を最大限に利用して電気を作り出しています。
国内では特に導入量が増えてきており、2018年時点では太陽光発電容量は中国やアメリカに次いで3番目の多さになりました。
この方法の特徴としては屋根や壁などのデッドスペースへ設置することができるので、一般家庭にも取り入れやすく上手く活用して家庭用電力を節約することができるメリットを持っています。
他にも送電設備のない場所でも電源として利用できることや、非常用電源としても使用できるといった特徴を持ちます。
ただし注意点としては発電するには太陽光が必須なため、天候に左右されやすく安定した電力の供給には弱い面があります。
夜間や日照不足に今後どうやって対応するかが課題になっています。
風力発電
風力発電では発電機にブレードと呼ばれる羽がついており、そこに風があたることでブレードが回転しそのエネルギーを電力へ変換していく仕組みとなります。
2020年度の日本における風力発電量は全発電力量の0.86%であり、欧米に比べて導入は遅れていますが確実に導入量は増えてきています。
この方法の特徴としては陸上・洋上でも発電することが可能で、風があれば夜間でも発電することができます。
また大規模な運用ができれば発電にかかるコストも大幅に押さえられるので、火力発電並にすることが可能ですし、風は効率性が高く電気エネルギーへの変換率が良いことが挙げられます。
ただし風力発電は風に左右されやすく、太陽光発電と同じく安定的に供給する面ではまだまだ課題があると考えられています。
水力発電
水力発電は水を高いところから低いところへ向けて勢いよく流し、そこに設置してある水車を回転させることで発電を行う方法です。
日本は世界的にも水資源に恵まれている特徴があるので、昔から水力発電は盛んに行われてきた歴史があり、国内のみでまかなえる貴重な資源でありダムの大規模な発電をはじめ、河川や農業用水といった中小規模の発電など幅広い規模で行われています。
特徴は天候や気候の自然条件はあまり関係なく、安定して供給が行えることや、一度発電所を作ってしまえば長期スパンで稼働することができること、歴史のある方法なので技術やノウハウが充実しているといった点があります。
ただ課題もあり、初期費用がかかることが大きなネックであり施設を増やすためには十分な資金が必要となります。
まとめ
他にもバイオマス燃料をもして熱せられた蒸気でタービンを回すバイオマス発電や、マグマによる高温の蒸気を掘り出してタービンを回すことで発電する地熱発電など様々な種類が国内で導入されています。
最終更新日 2025年5月20日